2018/12/29

薬物依存症者のイメージ|あまり知られていない当事者の実態

薬物依存症,シャブ山シャブ子,ケア,サポート,家族

117日、テレビ朝日の刑事ドラマ「相棒 シーズン17」で薬物依存症の中年女性が奇声を発し、刑事をハンマーで撲殺するシーンが放送されました。

 

登場自体は1分程度だったものの、そのあまりの衝撃から、女性が自称していた「シャブ山シャブ子」というワードが、Twitter上で一時トレンド入りを果たすほどでした。

 

「薬物依存症者」と聞いて、今この記事をご覧になっている皆さんは、どのようなイメージをお持ちになっておられるでしょうか?

「異常な行動が見られ常に挙動不審な人」

「幻覚や中毒に悩まされ会話が成立しない」

「元から狂っている自分たちとは違う世界の人たち」

 

他にも様々なイメージをお持ちかもしれません。

薬物依存症者の中には、上記のような言動が見られる方も確かに存在します。

 

しかし、実際にそのような例はごく一部で、また異常行動や会話が難しい場合でも、常にその状態のままであるとは限りません。

薬物依存症の問題は、数々のメディアで取り上げられている一方、それに比例して理解されてはいないのが現状です。

今回はあまり知られていない本当の「薬物依存症者」についてお伝えしていきます。

目次

1. 薬物依存症とはどのような状態を指すのか

薬物依存症はどういった状態を指すのでしょうか。

厚生労働省では以下のように定義しています。

「薬物の効果が切れてくると、薬物が欲しいという強い欲求(渇望)がわいてきて、その欲求をコントロールできずに薬物を使ってしまう状態」

別の言い方をすると「薬物に依存することで社会生活に支障をきたす状態」となります。

最近では、「薬物依存」に関するビデオ講習会などが学校でも行われるようになりました。

そのため、今お伝えしたような説明は広く知られているかもしれません。

 

しかし、上記のような説明の他に「薬物依存症」を理解する上で欠かせないキーワードが3つあります。

 

それは「乱用」「依存」「中毒」です。

 

これらのキーワードを理解することで、より薬物依存の全体像が見えてきます。

2. 実は知られていない「薬物依存症者」の実態

薬物依存症は上の図のように「乱用」「依存」そして「中毒」といった流れで進行していきます。

 

乱用は「行為」、依存は「状態」、中毒は「依存状態で行われる乱用」を意味します。

実は「幻覚や妄想に囚われ、おかしな言動をとる」といった、いわゆる一般的な「薬物依存症者」のイメージは、ほぼ全て「中毒」からきています。

全ての薬物依存症者が奇異な言動をとるわけではありません。

薬物依存症者の中には、薬物を使用していても日常生活を問題なく送れている(ように見える)方や、日常会話をスムーズにこなせている(ように見える)方もいます。

最近では、学生や主婦による薬物使用・所持も見られ、薬物依存症者の存在は必ずしも私たちから遠いものではなくなってきているのが実情です。

3. なぜ薬物依存に陥ってしまうのか

薬物を使用してしまう原因は複数考えられ、そこに至る経緯も人によって様々です。

「遊び感覚ではじめたら抜けられなくなってしまった...」

「薬物が自分の身近にあった」

 

などの回答がある一方で、

「孤独感から薬物に逃げてしまった」

「人間関係に疲れ、気持ちを紛らわせるために使った」

「疲れをとり、もうひと頑張りするために使用した」

「仲間から薬を誘われ、断りづらく手を出してしまった」

といったお話も伺います。

 

前者の回答に共感できない方は少なくないかもしれませんが、後者に関しては「分からなくもない」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

薬物の使用自体はもちろん違法ですが、薬物依存に至った経緯を知ることで、また違った角度から薬物依存症者を見ることができます。

薬物依存症の当事者の中には「孤独感」「生きづらさ」を抱えていたことで、薬物に手を出してしまった方もいらっしゃいます。

ひょっとすると、依存症になる以前から、ずっと1人で苦しみ続けていたのかもしれません。

4. 薬物依存症の人たちに私たちができること

「薬物」という言葉に対して、どうしても恐ろしいイメージを持ってしまうのは皆同じです。

 

ただし、テレビや新聞、雑誌で報じられるような「薬物依存症者像」には一部誤解が見られます。

今回のドラマで登場した「シャブ山シャブ子」の例も薬物依存症の方への偏見を助長する一例だと思われます。

私たちのような依存症問題に取り組む事業者としては、誤った理解が社会に浸透してしまうことを危惧しています。

依存症問題の当事者である方々は、当然ですが私たちと同じ人間で違いはありません。

また、依存症当事者のご家族は、当事者が苦しんでいる様子をみて、「罪悪感」や「やるせなさ」などを感じながら日々を送っている場合があります。

現状を変えたくてもどこに相談したら良いか分からず、自分たちで問題を抱えこんでいるケースも少なくありません。

依存症当事者、そしてそのご家族が、彼らの問題を克服し社会復帰を果たすには、社会の寛容さ依存症に関する私たちの正しい理解が欠かせません。

 

私たちが薬物とは無縁の生活を送っていたとしても、「薬物依存症」について理解していくことで、当事者たちの励みとなり、また両者の間にある壁(不安や偏見など)を取り除くきっかけにも繋がります。

 

「依存症」問題にご関心がある方は、ぜひ専門機関のホームページにアクセスしてみてください。

私たちヒューマンアルバでも依存症についての情報発信を積極的に行っています。

ぜひ併せてご覧ください。

5. まとめ

今回は薬物依存症に関して、その実態や私たちができることについてお話していきました。

 

内容を改めて整理します。

  • ①薬物依存症には「乱用」「依存」「中毒」の過程が見られる。
  • ②典型的な薬物依存症者のイメージは必ずしも実際の当事者たちには該当しない。
  • ③薬物依存症(者)を過度に恐れず、正しく理解していくことが大切。

 

薬物依存症に関する記事は、私たちのサイトでも随時アップしています。

そちらも併せてご覧ください。

お問い合わせはこちらから↓

社名: 株式会社ヒューマンアルバ

住所: 〒214-0038神奈川県川崎市多摩区生田6-4-7

TEL: 044-385-3000 (受付時間: 平日10:00-17:00)

----------------------------------------------------------------------

ヒューマンアルバでは、定期的に『家族会を開催しております。

依存症者を回復につなげるためには、まずご家族が対応を変えていく必要があります。

・つらい思いを吐き出す場として

・状況を変えていく学びの場として

ぜひ、ご活用ください。 (お申し込みはこちらから)

----------------------------------------------------------------------

参考:

薬物問題 相談員マニュアル 国立精神・神経医療研究センター

知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 薬物依存症 |厚生労働省

・和田清 薬物依存の脳内メカニズム(2010)講談社

・松本俊彦『薬物依存症 【シリーズ】ケアを考える』(2018)筑摩書房

ライター名: ブランコ先生